動禅掃除道2級講座

掃除道2級講座では主に、「掃除の5大効果」「部屋はあなたの習慣の通信簿」「部屋の整理・整頓の仕方」などについて学びます。様々な理論、ワーク、スキル、エピソードを元に掃除について体系的に学ぶことができます。
「環境設計をすることの大切さ」
「自分の人生に壁をつくってしまっている改善すべき習慣」
に気づくことができます。
ともに良い習慣づくりに取り組む仲間ができます。掃除が自分で簡単に継続してできるようになり、キレイな部屋で気持ち良く過ごすことができるようになります。そして、心身ともに軽い楽しい毎日が手に入ります。時間がない癖、先延ばし癖、めんどくさい癖、先延ばし癖、他人任せの癖、これでいいや癖、など成功と幸せを阻害していた癖がなくなり、行動的な毎日が手に入ることでしょう。
【2級講座はこのような方にお勧めです】
□掃除が出来るようになりたい方
□ 簡単、楽々掃除を覚えたい方
□ 部屋を継続してキレイに保ちたい方
□ 何かを継続できるよういなりたい方
□ 気分にムラがあり、気分の浮き沈みが激しい方
□ 現状打破したいと思っている方
□ 今の自分から「変わりたい!」と思っている方
【2級講座 講座内容】
□掃除の効能ってなんだろう?
□掃除の5大効果とは?
□掃除を続けられない理由はなんだろう?
□整理、整頓、清掃、清潔の違いとは?
□簡単に楽々掃除の習慣を身につけるには?
□モノを捨てられない理由
□ゴミの重さは心の重さ
□部屋のモノはメッセージを語る
□掃除と心理学
□「今」を生き、行動する掃除道
□陽気興奮散らかしタイプと陰気無感動散らかしタイプ
□掃除道の3大メソッド「外脳理論」×「継続」×「仲間」
□簡単に継続して掃除ができるようになる方法
<受講生の声>

「ゴミの重さは体の重さ」を実感
升野振一郎さん 研究者
私は以前、汚部屋に住んでいました。家に帰ると物に気が散り、やる気が出ず、家に帰っても布団の上でネットサーフィンをするだけの毎日でした。「何とかしなければ」とは思っていましたが、何をどうしたらよいかわからず、半ばあきらめていました。そんな時に掃除道と出会いました。そうじを開始した時に布団をどかしてみたのですが、布団と床がかびていたのには驚きました。
まずはCD、DVD、書類、衣類などをゴミ袋にして10袋以上捨てました。そうすると、部屋がきれいになり、ストレスもなくなっていきました。その結果、体重が1か月でなんと8,9キロも減りました。「ゴミの重さは体の重さ」というのは本当だという事を実感しています。

「すべての人が主人公」
楠三貴さん
私が掃除道講座を受けようと思ったきっかけは、今の自分を変えたいと思ったからです。毎日やることに追われて忙しく、このまま年を重ねるのは嫌だなと思い、理想の姿に真剣に変わろうと思い参加しました。
掃除道で学んだ順序と方法を実践してみると、面白いように掃除がはかどり、あちこちがきれいになりました。そして、すっきりしていくのは環境だけではなく、お肌がツルツルになったり、パソコンのデータがすっきりしたり、保険の見直しによって65歳までに支払う金額が数千万円すっきりしたり、気になっていた人間関係がすっきりしたり、環境以外にいろいろなことがすっきり連鎖していったのです。
そして、掃除道の実践を通して、物や環境が輝くことにより、逆に、物や環境が私を輝かせてくれることに気が付きました。全て私のため、幸せのために環境があり、物があり、今まで目の前にあるのに見えていなかった本当の幸せな世界が見えてきて、反省と感謝で心がいっぱいです。掃除道の実践によってすべての人が人生の素敵な主人公になれると信じています。
「毎日の写メが続けるコツ」
白坂裕子さん そうじ会社勤務
私は4人の子育てをしてきました。そうじをしようと思っても、子どもが多いとなかなか片付きません。申し訳なく感じつつも仕方のない物と思っていました。でも掃除道に出会い、「今回はしっかりと頑張ってみよう」と思いました。友人と毎日写メを送り合い、掃除の成果を報告し合いました。その結果、半年かかって家のそうじが終わったのです。その過程で、今まで以上に気持ちが前向きになってきました。
行動力もついたようで、20年ぶりに運動を始めました。初めはジョギングだったのですが、途中からマラソンを走ってみたくなり、気が付いたらウルトラマラソンを完走できるようになっていました。そうじには本当に不思議な力があります。
講座概要・スケジュール
掃除道2級講座開催のお知らせ
<掃除道2級講座(3時間×2日間)> 受講料:20,000円(外税)
■日時:2017年4月29日(土/祭) 10:00~13:00
2017年6月10日(土) 10:00~13:00
■会場:都内
(お申込者には詳細をメールにてご連絡致します)
■講師:理事長 今村 暁
お申し込みは、下記メールアドレスまで、
お申込み内容をお送りください。
お申込みアドレス:soujikyoukai@gmail.com
【お申込み内容】
1.お名前
2.メールアドレス
3.お電話番号
4.ご住所
5.ご紹介者
※件名には、〇月×日 △級講座受講希望とお書き下さいますよう、よろしくお願い致します。
※最少開講人数は2名となりますことをご了承ください。
申込み受付は終了しました。