禅道掃除道1級講座

掃除道1級講座では、
「清掃」「清潔」という「掃除の技術」
「他人を巻き込んで掃除をする方法」
「成功と幸せを手に入れるための良い習慣づくりの技術」
「頭の中の整理整頓」
について学びます。2級ではモノを処分したり、整頓する方法を学びました。1級ではさらに高いレベルで「清掃ーどのようにホコリを除去するか」「清潔ーどのように汚れを落とすか」について学びます。掃除について一通り体系的に学ぶことにより、キレイな空気の環境、水周りの環境を整います。そして自分を取り巻く環境という外脳を掃除するとともに「自分の頭の中」「心の中」の整理整頓を行います。多くの気づきを得てからそれを実際に自分の「習慣」に落とし込むために「習慣教育」のノウハウを使ってなりたい自分に変わっていきます。
これによって、軽くなり、行動的で楽しい日々になることでしょう。そして仕事、健康、家庭、財務、人間関係、趣味、などがバランス良く、活躍できるようになることでしょう。
【1級講座 講座内容】
□換気の重要性
□空気の正体
□ホコリ、カビ、ダニ、ウィルスを吸って生きている
□温度と湿度のコントロールによるキレイな環境整備
□汚れ落としはゴシゴシこすることではない。四つの力のかけ算
□重曹、クエン酸の使い方
□酸性洗剤、アルカリ性洗剤、塩素系洗剤の使用方法、注意事項
□トイレ、浴室、キッチン、換気扇などの掃除の仕方
□窓ガラスの掃除の仕方
□掃除を素早く行うためのプロの洗剤、道具選び
□掃除グッズの使用方法
□頭の中の雑音を掃除する方法
□肉体のデトックス
□精神のデトックス
□時間のデトックス
□経済のデトックス
□人間関係のデトックス
□良い習慣づくりの7つのステップ
□健在意識と潜在意識と感性
□愛情=理解+応援
□3つの誓いの作成
<受講生の声>

「楽しく料理するためのキッチン」
小松美貴子さん 料理教室講師
私は自宅で料理教室の講師をしているのですが、掃除道を学んでからお伝えできることに深みが出たと感じています。それは、家族が喜ぶおいしい料理を楽しく作るためには、キッチンの掃除が行き届いてなければならないことを知ったからです。
生徒さんの中には教室に参加しても、家では料理を作らないという人もいます。ある時、そのような生徒さんの家に行ったところ、コンロの前に立つことすらもままならないくらいキッチンのものがあふれていました。その方とは一緒に掃除をすることで、深い信頼関係が生まれたように思います。体に良いおいしい料理とそうじを伝える日々が心の整理や生き方を見直す道につながるのだと喜びを感じています。

「掃除道で手に入れた母との時間」
星野美紀さん
掃除道を学び、自宅以外の初めての実践は一昨年に亡くなった父の遺品整理となりました。母は、父の洋服や鞄を一つ一つ手に取り、思い出を語り、「今までありがとう。」と言いながら捨てていきました。母の話を聞きながら改めて、【両親は仲の良い夫婦だったのだな】【父は私たち娘思いの優しい父だったのだな】と改めて幸せな気持ちになりました。
父は海外旅行が好きで、リタイヤ後は母とよく旅に出ていました。その度に記念にキャップとピンブローチを購入し、部屋に飾っていました。キャップは埃をかぶり、場所も取るので、思い切って処分することにしました。そして、ピンブローチは全て、一つだけ残しておいたキャップに付け、思い出に取っておくことにしました。思い出のキャップとピンバッジを父の遺影の前に置き、母が満足そうに微笑んだことがとても印象的です。
掃除道を学んだからこそ、このような素敵な時間を母と過ごすことができました。私が掃除道を学び、実践する事により、家族、親せき、友人に良い影響を与えることが出来るのです。掃除道に出逢えて本当に良かったと思います。
「そうじのおかげで感謝し合える夫婦に」
湯浅未希さん 主婦
私は講座の受講中は10か月の子がいる子育て中のママです。子どもの世話が忙しくて家事の時間もろくに取れないままでした。掃除道講座で、「部屋は頭の状態を表している」と習い、改めて部屋を見渡したら、混乱ぶりに驚きました。
すぐにそうじを開始し、物を大切にしていない自分、感謝していない自分に気が付きました。さらにそうじを続けていくと、主人が洗い物などを手伝ってくれるようになったのです。これまでは些細なことで喧嘩することもあったのですが、今はお互い感謝し合えるようになりました。そうじだけで、こんなに変わるとは思っていませんでした。これからも継続して掃除道に取り組んでいきたいと思います。
講座概要・スケジュール
掃除道1級講座開催のお知らせ
<掃除道1級講座(3時間×2日間)> 受講料:81,000円(外税)
■日時:2017年4月29日(土/祭) 14:00~17:00
2017年6月10日(土) 14:00~17:00
■会場:都内(お申込者には詳細をメールにてご連絡致します)
■講師:理事長 今村 暁
お申し込みは、下記メールアドレスまで、
お申込み内容をお送りください。
お申込みアドレス:soujikyoukai@gmail.com
【お申込み内容】
1.お名前
2.メールアドレス
3.お電話番号
4.ご住所
5.ご紹介者
※件名には、〇月×日 △級講座受講希望とお書き下さいますよう、よろしくお願い致します。
※最少開講人数は2名となりますことをご了承ください。
申込み受付は終了しました。